ブログトップ
【ブログ更新】省エネ住宅ポイントで73,000ポイントは大きいですね。[みよしの社窓から]
投稿日時:2015/03/20(金) 21:17
国の景気対策の一環で【省エネ住宅ポイント】が始まりました。
この【省エネ住宅ポイント制度】住まいのお仕事に携わる小生、もちろん説明会にも出席して、ある程度制度については承知していますが、一般の方がご存じないのは当然です。
ざっくばらんにお伝えしますと、【エネルギー消費の少ない省エネなお家にリフォーム(新築)】したりすると、ポイントが発行されるという制度です。
では、エネルギー消費の少ない家にリフォームするって、具体的にどのような方法があるかというと、例えば・・・
1)窓の内側に【内窓】をつける
2)サッシをペアガラスのサッシに交換
3)窓ガラスのみをペアガラスに交換する
こんなものがあげられます。これを小難しい言葉で言いますと、『窓の断熱改修』と呼びます。
では、上記3つの方法で、なぜ、断熱改修になるのでしょうか・・・
一般的なお家の暑さ・寒さの原因の多くは『窓』にあるといわれています。
夏場はお家に入る熱の70%ほどが窓から入り、冬場は50%ほどの熱が窓から逃げていきます。
(熱は温度の高い方から、低い方へ伝わっていく性質があります)
そのため、省エネな住まいにするには、窓の断熱がとても重要なのであります。
この窓断熱をするための手段が先に挙げた3つの方法になります。
で、さっそく、その窓断熱の重要性をお知り頂いたお客さまの【内窓設置】【ペアガラス交換】をいたしました。
【内窓設置】

いまあるサッシの内側にもう一枚、窓をつけるのが内窓。
【ガラス交換】

いままでの1枚ガラスをペアガラスに交換するのが『ガラス交換』です。
写真だとわかりづらいのですが、出窓のガラスのみをペアガラスに交換しています。(枠はそのままです)
今回は、飾りの格子が残せたのですが、残せない場合もあります。
このような工事をお家のいくつかの窓にいたしまして、得たポイントが・・・
73,000ポイント。お客さまも大きいですね~とびっくりされていました。
お住まいのリフォームを検討されている方。
この省エネ住宅ポイントは上手に活用してください。
還元率で言いますと、窓だけの工事をして、工事総額のおよそ15%程度が戻ってくる感じです。
(あくまで小生の感覚ですが)
もちろん面倒なポイント申請、小生の工務店でお仕事させていただいたお客さまには、小生がいたしております。
是非やりたい!というお客さまは下記までお気軽にご相談ください。
小生が勤務する工務店 原田建築のホームページにリンクしています。
原田建築 ホームページ↓↓↓
http://www.kikaoru.com/

この【省エネ住宅ポイント制度】住まいのお仕事に携わる小生、もちろん説明会にも出席して、ある程度制度については承知していますが、一般の方がご存じないのは当然です。
ざっくばらんにお伝えしますと、【エネルギー消費の少ない省エネなお家にリフォーム(新築)】したりすると、ポイントが発行されるという制度です。
では、エネルギー消費の少ない家にリフォームするって、具体的にどのような方法があるかというと、例えば・・・
1)窓の内側に【内窓】をつける
2)サッシをペアガラスのサッシに交換
3)窓ガラスのみをペアガラスに交換する
こんなものがあげられます。これを小難しい言葉で言いますと、『窓の断熱改修』と呼びます。
では、上記3つの方法で、なぜ、断熱改修になるのでしょうか・・・
一般的なお家の暑さ・寒さの原因の多くは『窓』にあるといわれています。
夏場はお家に入る熱の70%ほどが窓から入り、冬場は50%ほどの熱が窓から逃げていきます。
(熱は温度の高い方から、低い方へ伝わっていく性質があります)
そのため、省エネな住まいにするには、窓の断熱がとても重要なのであります。
この窓断熱をするための手段が先に挙げた3つの方法になります。
で、さっそく、その窓断熱の重要性をお知り頂いたお客さまの【内窓設置】【ペアガラス交換】をいたしました。
【内窓設置】

いまあるサッシの内側にもう一枚、窓をつけるのが内窓。
【ガラス交換】

いままでの1枚ガラスをペアガラスに交換するのが『ガラス交換』です。
写真だとわかりづらいのですが、出窓のガラスのみをペアガラスに交換しています。(枠はそのままです)
今回は、飾りの格子が残せたのですが、残せない場合もあります。
このような工事をお家のいくつかの窓にいたしまして、得たポイントが・・・
73,000ポイント。お客さまも大きいですね~とびっくりされていました。
お住まいのリフォームを検討されている方。
この省エネ住宅ポイントは上手に活用してください。
還元率で言いますと、窓だけの工事をして、工事総額のおよそ15%程度が戻ってくる感じです。
(あくまで小生の感覚ですが)
もちろん面倒なポイント申請、小生の工務店でお仕事させていただいたお客さまには、小生がいたしております。
是非やりたい!というお客さまは下記までお気軽にご相談ください。
小生が勤務する工務店 原田建築のホームページにリンクしています。
原田建築 ホームページ↓↓↓
http://www.kikaoru.com/
【ブログ更新】耐震改修事例コンペで努力賞に選ばれました![みよしの社窓から]
投稿日時:2015/03/16(月) 08:39
近いうちに、大規模な地震が起こる可能性が高いといわれておりますが、皆さまのお住まい、建物の耐震性能はいかがでしょうか?
先日も、夜中24:00頃にぐらっと揺れましたね、小生もびっくりしました。なので、地震はやっぱり来る前提でいろいろなことを準備しておかなければならない!と感じております。
さて、小生の勤務する工務店、【木造住宅の耐震改修工事】に特に力を入れております。元々、先代親方の時代から今まで、50年ほど木造住宅をやってきましたから、木造住宅の改修には特化している!と言っていいのではないかと思います。
で、タイトルのお話です。
愛知県の官民団体で作らた団体、【愛知建築地震災害軽減システム研究協議会】が主催する木造住宅の耐震改修事例コンペで、小生の勤務する工務店が【努力賞】を受賞しまして、その表彰式がありましたので、ご案内をします。
【名古屋の吹上ホールでの表彰式のひとこま】

小生の勤務する工務店、代表と現場を担当した大工さんが出席しました。
【向かって左は名古屋工業大学の先生です。】

このような形で表彰されると、嬉しいものですね!
工事するお住まいがなければ、このような機会も無いわけですから、お客さまにも大変感謝しております。
この場を借りて【みよし市莇生町のI様】に改めてお礼を申し上げます。
さて、この耐震コンペ・改修工事の詳しい内容が下のリンクアドレスからご覧いただけます。
*小生が勤務する工務店【原田建築】のホームページにリンクしています。
【耐震コンペの内容はこちら↓↓↓】
http://www.kikaoru.com/topics_detail4/id=559
【みよし市I様 カニのような形の建物を耐震改修工事をした事例はこちら↓↓↓】
http://www.kikaoru.com/topics_detail3/id=443
よろしければ、ご覧いただき安全・安心な住まいづくりの参考にしていただけると幸いです。

先日も、夜中24:00頃にぐらっと揺れましたね、小生もびっくりしました。なので、地震はやっぱり来る前提でいろいろなことを準備しておかなければならない!と感じております。
さて、小生の勤務する工務店、【木造住宅の耐震改修工事】に特に力を入れております。元々、先代親方の時代から今まで、50年ほど木造住宅をやってきましたから、木造住宅の改修には特化している!と言っていいのではないかと思います。
で、タイトルのお話です。
愛知県の官民団体で作らた団体、【愛知建築地震災害軽減システム研究協議会】が主催する木造住宅の耐震改修事例コンペで、小生の勤務する工務店が【努力賞】を受賞しまして、その表彰式がありましたので、ご案内をします。
【名古屋の吹上ホールでの表彰式のひとこま】

小生の勤務する工務店、代表と現場を担当した大工さんが出席しました。
【向かって左は名古屋工業大学の先生です。】

このような形で表彰されると、嬉しいものですね!
工事するお住まいがなければ、このような機会も無いわけですから、お客さまにも大変感謝しております。
この場を借りて【みよし市莇生町のI様】に改めてお礼を申し上げます。
さて、この耐震コンペ・改修工事の詳しい内容が下のリンクアドレスからご覧いただけます。
*小生が勤務する工務店【原田建築】のホームページにリンクしています。
【耐震コンペの内容はこちら↓↓↓】
http://www.kikaoru.com/topics_detail4/id=559
【みよし市I様 カニのような形の建物を耐震改修工事をした事例はこちら↓↓↓】
http://www.kikaoru.com/topics_detail3/id=443
よろしければ、ご覧いただき安全・安心な住まいづくりの参考にしていただけると幸いです。
バックナンバー
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2023年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(7)