みよしの社窓から
みよしの社窓から
【ブログ更新】~地中熱活用リフォーム~高気密住宅にするために。サーモプライってなんだ!
小生が勤務する工務店では賃貸住宅のエコリフォームが進んでいます。
先日、基礎断熱工事をご紹介したのですが、基礎断熱の次は気密合板(サーモプライ)の施工が進んでおります。なので、その写真をご紹介。
ぱっと見、薄くて頼りなく見えるのですが、この【サーモプライ】は構造用合板と気密材を兼ねた材料なのです。
実力は、4?で壁強度が2倍!と、構造用合板としての機能は素晴らしいのでご安心を。
ところで、なぜ【サーモプライ】を採用するのでしょうか。
まずは、先にご案内しました【構造用合板】としての機能です。構造用合板が張られていると建物を【面】でも支えることができるのです。木造ですから、柱などの軸組+構造用合板で、さらに安心な構造になりますから、地震対策も万全です。
二つ目は、湿気を室内に入れない様に【気密(特に湿気)】をとるためです。せっかくの外断熱の家でも、室内に湿気が入ると体感温度に影響がありますから、湿気を入れない事は特に大切です。
大きな理由はこの二つですね。
まわりくどくなってきたので、その【サーモプライ】の施工写真をやっとご紹介
胴縁の上に、張られた気密合板です。
このサーモプライの内側にも空気の流れができます。
湿気はこの外側でシャットアウトできる優れ物です。
ねずみ色で地味ですが、機能はすごいですよ。
サーモプライの下部はモルタルが塗られた基礎断熱材です。
サーモプライが張り終わると、隙間を埋める気密テープで塞ぎます。
隙間の無い家が【気密住宅】ですから、この気密テープは大事です。
まだ、施工前なので、次のお知らせまで少々お待ちください。
バックナンバー
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2023年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(7)