みよしの社窓から
みよしの社窓から 2013/3
工務店ではたらく40代になりたて男性社員ブログ
【ブログ更新】~地中熱活用リフォーム~基礎断熱工事が始まりましたよ!
投稿日時:2013/03/30(土) 18:07
随分と春らしくなりましたね。
まだまだ、朝・晩の冷え込みは感じますが、小生が勤務する工務店は皆さんホットに頑張っております。
さて、社有の賃貸住宅を【地中熱を活用したリフォーム】をすることになりました。
こちら、地中熱を活用した【夏涼しく・冬暖かい】快適な家づくりにすべく、いわば実験棟でもあります。
お客さまにおススメするには、まずは自分から!を実践する取組でもあるのです。
で、地中熱を活用したリフォームとは、なんぞや?というと・・・
まずは、井戸水をイメージしてください。
井戸水、飲んだことありますか?
夏の井戸水はとても冷たい、けれど、冬の井戸水は、意外と暖かく感じる。
そんな経験をされた方もいらっしゃると思います。
小生が勤務する工務店で手掛ける【地中熱活用のエコリフォーム】、この原理を利用したものなんです。
なぜ、井戸水が夏冷たくて、冬そこまで冷たくないのでしょうか・・・
それは、土の性質にあります。
地中の土は、熱を伝えにくい性質があり、地表から、地中に熱が伝わるのに時間がかかるのです。
つまり、夏に井戸水が冷たい理由は、冬の冷気が、地中深くに伝わるのにタイムラグがあるから、なのです。
なんだか、わかりづらいかと思いますが、基本的な考え方は井戸水だとお知りいただければ幸いです。
で、その原理を使うと、夏涼しくて・冬暖かい家ができるというわけであります。
前置きが長くなってしまいました。
そんな、地中熱を活用したエコリフォームに欠かせないのが【基礎断熱】です。
リフォーム中の賃貸住宅も、基礎断熱工事がはじまりましたので、少しお目にかけたいと思います。
【元々の既設基礎】
※シロアリ対策のため、【犬走り】を新設しています。
【基礎の外周部に断熱材を敷設】
【断熱材を繋ぎとめる部分も気密テープで塞ぎます】
これで、基礎から伝わる熱を少なくでき、床下の環境変化を小さくできます。
より地中熱の恩恵を受けられるというわけです。
私たちが暮らしている愛知県。夏暑くて・冬寒いと、結構過酷な住環境なんです。
この過酷な環境でも、過ごしやすい家にしていくことは可能です。
始まった【エコリフォーム】を知って頂くことで、地域に暮らす方々のより良い住まいの参考になれば良いですね。
【ブログ更新】こんな所にも【境界杭】が!
投稿日時:2013/03/19(火) 18:04
お客さまからの大切な財産であるお住まいをお預かりしてのお仕事は、気が抜けません。
若干ピリピリムードの小生、このお仕事がひと段落したら、一杯呑みに行こうかと企んでおります。
そんな小生、ただ今、中古住宅の売買契約などの準備の最中でありますが、
お住まいの売却にあたり、すごく大切なことの一つに
お隣さんとの【境界】がどこにあるか、を明らかにするお仕事があるのです。
特に、何十年も前からその土地にお住まいの方は、
ご自宅とその周りのお隣さんとの【境界】がどこだっけ?なんてことが
あるのではないでしょうか。
ええーい、境界わかんないから、ここに杭うってしまえ!抜いてしまえ!なんてことは違法です。
お縄になってしまいますのでご用心。
境界というのは、結構デリケートな問題なので、難しい試験を合格した【土地家屋調査士】さんという
しかるべき方が土地を測量し境界をはっきりさせてくれます。
で、今回も【土地家屋調査士】さんにお願いして、お客さまの敷地測量と境界杭の埋設をお願い致しました。
測量の結果、珍しい所に境界杭を打つことになりましたので、ご覧に入れます。
枡の左上にある赤いのが境界杭。

こんなところにも境界杭を打つんだ、へえ~。
と、調査士の先生の責任の重さに恐れ入る小生。
この境界がはっきりすると、買主さまも安心して物件を購入できます。
世間でも、お隣さんとの【境界】でお悩みの方も多々いらっしゃるようですが、
そんな時には小生が務める工務店にご一報を。
フットワークの軽い土地家屋調査士や司法書士の先生をご紹介させていただきますよ!
お気軽にご相談ください!
【ブログ更新】エコリフォームが始まります!
投稿日時:2013/03/08(金) 21:38
【ブログ更新】駐車場にインターロックキングを敷きました!
投稿日時:2013/03/02(土) 19:00
寒風吹くなかの工事も大変ですが、職人さんが頑張ってくださっています。
下の写真はインターロッキングブロックを敷くため、下地として敷き砂を敷いています。
インターロッキングブロックというのは、舗装用のブロックのことで、滑りにくく、水はけが良いので舗装に良く使われていますね。
ブロックの下地は砂です。

砂をまっ平らに仕上げるとブロックを敷いていきます。
この道20年の職人さん。仕上がりは流石ですね~

敷き終わるとこんな感じになります。

ブロックが敷き終わると、すぐに使えるようになるのが良い所です。
デザインも色々ありますので、お庭に敷いてもいいですね。
小生が務める工務店では、外構(エクステリア)工事も承ります。(宣伝です・・・)
職人さんのすごさを改めて思い知った小生でした。
バックナンバー
- 2022年9月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(7)