みよしの社窓から
みよしの社窓から 2018/3
工務店ではたらく40代になりたて男性社員ブログ
【ブログ更新】建築屋の言う養生とは何か。
投稿日時:2018/03/20(火) 21:41
工事を始めると申しましても、いきなり、ドカドカと壊したりするわけではありません。
前段階の準備でとても大切な【養生】をしてから工事をすることとなります。
で、この養生。業界に携わっておりますと、養生、養生と当たり前のように飛び交うコトバでありますが、馴染みのない方は、はて、何のことやら、となると思います。
辞書で調べていただくと、概ね、下記のような理解となろうかと思います。
「建築工事中、対象物や、その周辺部分を破損や汚損から、護ること」
わかりやすいのは、こちらの写真であります。
【まずは出入り口と通路部分を保護するために養生】

小生の勤務する工務店では、【エコフルガード】というシート材と【養生テープ】を用いて養生しております。
つづいて、居室内の養生。
今回の工事は、和室の床から、フローリングにする工事等ですから、建具、襖は工事対象外。
そのため、床下地の解体で出る粉塵で建具等を汚さないように、養生をしてまいります。
【大工さんが養生中】

通称、【マスカー】という養生シートを用いまして、建具や襖を汚れから護るために養生をしていきます。

【建具、襖の養生が完成】

以上が、本日の養生作業であります。
下記の様に床下地の解体を行っても、建具等を汚さずにすみます。

この養生、工事の前段階ではありますが、工事品質を維持するためにとても大切な工程です。
養生を丁寧にしてくださる職人さんですと、実際の工事も安心してお任せできる方だと、小生勝手に思っております。
【ブログ更新】大工さんが一番かっこいい日
投稿日時:2018/03/15(木) 21:42
本日は豊田市内某所で建売住宅(ガレージハウス)の建前でありました。
建前は大工さんが一番かっこよく見える日だと、小生、勝手に思っておりまして、あの高いところで、梁一本分しかない狭い足場をひょいと渡っていく姿に毎度感動を覚えます。
【建前の様子です】
小生、大工さんではありませんので、何のお役にも立てませんが、家を建てるお仕事を誇らしく思える、建前がとても好きであります。
【狭いところでクレーンを操るオペレーターの方もすごいです】
電線を巧みによけて、資材を運搬しておられました。
建築の仕事に携わっておりますと、モノづくりの過程が見られますので、出来上がった時の感激もひとしおです。
お店で物を買うだけですと、生産者の方のご苦労がなかなか伝わりませんが、造っている過程を間近でみておりますと、家は買うものでなく、建てるものだということを改めて感じた建前でありました。
職人さんのお仕事に対する姿勢に、尊敬の念に堪えられませんでした。
その後、建前も無事に終わり、その後の食事会では大工さん皆さん、良い顔をされていらっしゃいました。
無事に終わって何より、何よりであります。
【ブログ更新】工務店の従業員は何をして過ごしているのか?
投稿日時:2018/03/01(木) 21:00
大きなお屋敷の外壁工事を担当しております小生、足場が心配で夜の眠りが浅かったです。
工務店の日常にはさまざまなご相談が持ち込まれ、小生、日々走り回っておりますが、馴染みが無い方にはどんな仕事をしているのか、謎が多いようです。
せっかくなので、本日はこんな過ごし方でありました。
7:30 出勤
8:00 豊田市某所 昨日の嵐で足場が揺れて、瓦が割れていなかったか安全確認。足場に上がるのでヘルメットはマスト。何事もなくほっとする。
9:00 高浜市某所 大工さんと雨漏りの確認。 和室の天井をめくり、疑わしい箇所(2階サッシ廻り)にシャワーで水をかけて雨漏り確認。

【バルコニーの床材をめくっています】

【シャワーを掛けて漏水箇所を確かめます】

【雨漏り箇所を発見。粘り勝ち。】

雨漏りの具体的な対策は後日改めて。お客さま、雨漏りの原因箇所がはっきりしたのか、安心されたご様子。
11:30 みよし市某所 寝室の建具が外れて困っているお客さま対応。某ハウスメーカーさま仕様で若干苦戦。大工さんが一緒に行ってくださり助かります。
12:00 大工さんと中華料理屋で昼食。しばしの休憩。お知り合いの大工さんも偶然行き会う。元気そう。
14:00 岡崎市某所のマンション。収納工事の家具屋さんが棚工事。小生は工事確認。追加工事が発生。お客さま喜んでくださって小生も一安心。規模の小さな工事でも色々打ち合わせは必要だったのです。お叱りをいただいたことなど、いろいろと走馬灯のように駆け巡る。至らない自分に涙がでそう。
お客さま、喜んだお姿見て、小生もうれしい。工事して良かった。
【大容量の収納に大変身】

16:30 某メーカーさんと キッチンお打ち合わせ。
17:30 事務所メール確認、事務手続き、見積もり等、もろもろ。
21:00 たまにしか書けない(書かない)ブログを書き、事務所を出る(予定)
本日も色々ありました。明日も色々あるでしょうが、お客さんが喜んだお姿を見ると、何とも幸せな気持ちになり、また、頑張る気持ちになります。
ということで、工務店に勤める小生、生暖かい目で見守ってください。
バックナンバー
- 2022年9月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(7)