ブログトップ
手入れをしながら使うということ。[みよしの社窓から]
投稿日時:2012/06/30(土) 18:03
先日リフォームさせて頂いたお客さま宅に用事があり、お邪魔いたしました。
メインのお仕事は、暑さ・寒さの解消のため、『内窓』を設置させて頂いたのですが、色々な意味で考えさせられたのは、お住まいに対する考え方でした。
大奥さまと、若奥さまはこのお住まいが大変気に入っておられ、家を大切に使っておられます。
写真↓の通り、決して新しいわけでないのですが、時々で手を入れておられますからいい具合に『エイジング』しております。
お庭も素敵で、どこぞの料亭のような佇まいであります。

なんとも言えない味わいを説明するのは、難しいのですが、お若い方に説明するには、『アタリのついたデニム』のような印象ってところでしょうか。
買ったばかりだと、野暮なので、使いながら洗ったりしていく内にでてくるあの感じです。
このお住まいも、使いながら、その時々でお手入れをしつつ大切に住まれております。
正に、住まい手のお手本であります。
昨今の日本の住宅寿命、約27年と聞きました。(間違っていたらスミマセン)
色々な事情があるとは思いますが、それにしても短いですね。
業界に身を置くものとして考えさせられますが、少なくとも手入れができて、長い間住み続けられる住まい、を提供する工務店でありたいと思っております。
堅いお話はココまでで、以後はこのお住まいのプチリフォーム写真をどうぞ。
左官屋さんにお願いして、壁を白い『じゅらく』(塗り壁)に塗り直しました。
縁側が明るくて、空間が広く感じると好評であります。

続きまして、『内窓』の写真を。(窓の内側にもう一枚窓を設置しています)
お部屋の暑さ・寒さ対策に最適です。(お値打ちですしね)

最後に・・・
奥さまお気に入りの既設の木製建具にクレセントのみを取付。
カギの開け閉めが簡単になりました。

お掃除も行き届いていて、住まいに良い『気』が満ち溢れていました。
物を大切にされておられ、無駄が無いこのお住まい。
究極のエコ、ココにあり。であります。

メインのお仕事は、暑さ・寒さの解消のため、『内窓』を設置させて頂いたのですが、色々な意味で考えさせられたのは、お住まいに対する考え方でした。
大奥さまと、若奥さまはこのお住まいが大変気に入っておられ、家を大切に使っておられます。
写真↓の通り、決して新しいわけでないのですが、時々で手を入れておられますからいい具合に『エイジング』しております。
お庭も素敵で、どこぞの料亭のような佇まいであります。

なんとも言えない味わいを説明するのは、難しいのですが、お若い方に説明するには、『アタリのついたデニム』のような印象ってところでしょうか。
買ったばかりだと、野暮なので、使いながら洗ったりしていく内にでてくるあの感じです。
このお住まいも、使いながら、その時々でお手入れをしつつ大切に住まれております。
正に、住まい手のお手本であります。
昨今の日本の住宅寿命、約27年と聞きました。(間違っていたらスミマセン)
色々な事情があるとは思いますが、それにしても短いですね。
業界に身を置くものとして考えさせられますが、少なくとも手入れができて、長い間住み続けられる住まい、を提供する工務店でありたいと思っております。
堅いお話はココまでで、以後はこのお住まいのプチリフォーム写真をどうぞ。
左官屋さんにお願いして、壁を白い『じゅらく』(塗り壁)に塗り直しました。
縁側が明るくて、空間が広く感じると好評であります。

続きまして、『内窓』の写真を。(窓の内側にもう一枚窓を設置しています)
お部屋の暑さ・寒さ対策に最適です。(お値打ちですしね)

最後に・・・
奥さまお気に入りの既設の木製建具にクレセントのみを取付。
カギの開け閉めが簡単になりました。

お掃除も行き届いていて、住まいに良い『気』が満ち溢れていました。
物を大切にされておられ、無駄が無いこのお住まい。
究極のエコ、ココにあり。であります。
大工さんのお手伝いも大変です。[みよしの社窓から]
投稿日時:2012/06/05(火) 16:41
昨日、本日と続いて大工さんのお手伝いに出かけた小生。
最近、小生が勤務する工務店の仲間に加わったK君も背中に?を背負って頑張っております。
なんだか、未知の世界を漂わせております。

ところで、本日はプラスターボード張りのお手伝いであります。
プラスターボードとは石膏に厚紙を貼りつけた下地材のことです。
この上に仕上げ材のクロス(壁紙)を貼ったりします。
このプラスターボードは耐火性や遮音性に優れた建材でして、昨今の住宅下地材としては広く使われている建材です。カッターで切れたりと加工もし易いのですが、難点があります。
『重い』
のであります。
それを2階に持ち上げ、屋根勾配と野物(のもの)に合わせてカットしつつ張らなければならないといういささか手のかかるお仕事です。通常、野物は見えないことが多いのですが、今回は真壁(構造材の柱などが見える)で造りますので、手間がかかるというわけなのです。
大工さんも、野物を上手いコト避けながらプラスターボードを貼っていきます。

プラスターボードを張るとこんな感じです。
この上にクロス(壁紙)を貼ると素敵なお部屋が完成。

ちなみに作業はこの高い所です。足場を除けながらプラスターボードを揚げるのも一仕事であります。

こうして、お手伝いをさせていただくと大工さんの大変さが良くわかります。もう全身がパンパンで喋る元気が無くなっております。
お施主さまのねぎらいの言葉が本当に心に沁みた一日でありました。

最近、小生が勤務する工務店の仲間に加わったK君も背中に?を背負って頑張っております。
なんだか、未知の世界を漂わせております。

ところで、本日はプラスターボード張りのお手伝いであります。
プラスターボードとは石膏に厚紙を貼りつけた下地材のことです。
この上に仕上げ材のクロス(壁紙)を貼ったりします。
このプラスターボードは耐火性や遮音性に優れた建材でして、昨今の住宅下地材としては広く使われている建材です。カッターで切れたりと加工もし易いのですが、難点があります。
『重い』
のであります。
それを2階に持ち上げ、屋根勾配と野物(のもの)に合わせてカットしつつ張らなければならないといういささか手のかかるお仕事です。通常、野物は見えないことが多いのですが、今回は真壁(構造材の柱などが見える)で造りますので、手間がかかるというわけなのです。
大工さんも、野物を上手いコト避けながらプラスターボードを貼っていきます。

プラスターボードを張るとこんな感じです。
この上にクロス(壁紙)を貼ると素敵なお部屋が完成。

ちなみに作業はこの高い所です。足場を除けながらプラスターボードを揚げるのも一仕事であります。

こうして、お手伝いをさせていただくと大工さんの大変さが良くわかります。もう全身がパンパンで喋る元気が無くなっております。
お施主さまのねぎらいの言葉が本当に心に沁みた一日でありました。
バックナンバー
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2023年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(7)